歯科衛生士が足りない?どうやって確保すればいい?

歯科衛生士が足りない?
歯科衛生士不足で歯科医院がつぶれそうというドクターの方、周囲にいませんか?
最近ホントにこの歯科衛生士が足りずに経営が厳しくなってるドクターの方が増えています。
求人を出してもなかなか集まらず、集まったとしてもバイト感覚で仕事意識のない人が多いとか…。
面接をして「じゃあ来週からお願いします・・・」
となっても衛生士の方から断ってくるというケースも珍しくありません。
また、歯科衛生士がすぐやめてしまう理由で多いのは「思っていた雰囲気と違った」「ドクターが嫌だった」「もっと明るい歯医者さんで働きたい」というものや、なんとなく気に入らなかったなどなど、
ちょっと仕事としては考えられない理由などもあります。
今や歯科衛生士が働く歯科医院を選ぶ時代になってきているのです。
なぜ歯科衛生士が不足するの?
たしかに今や看護師と同じく「歯科衛生士の転職サイト」などが増え、気難しいドクターの下で働くよりも、楽しくワイワイ気軽にやってるというのが今の若い人に合ってるのかもしれません。
またオシャレな職場で働きたいというのは女性では多く、大きい商業ビルなどが入ったオフィスビルなどに歯科医院を構えてる人はそれほど求人に困らないとも言われています。
しかも今でこそ歯科衛生士の専門学校が3年制になりましたが、以前は2年程度で歯科衛生士の資格が取れていたので、アルバイト感覚のような腰掛け程度の意識の人も多く、特に女性が多いこともあり、結婚してそのまま辞めてしまう人も多く、ベテラン衛生士が少ないのも問題となっています。
また給料もそれほど一般の仕事と変わらないので、一般職の仕事に就いてしまったりすることも多く、
特に最近の女性はコミュニケーションを嫌がるので、狭い診療所よりも大きいところで働きたいという人も多いのです。
また研修などであまりドクターが気に入らなかったという人も多いですね。
正直だったらなんで歯科衛生士になったの?といいたくなるような人もかなり混ざっています。
看護師の場合何年もかけ、さらに試験に合格してという厳しい試練ののち、病院で働き、さらに経験をつんで婦長などに昇進して・・・という将来的なビジョンが見いだせるのですが歯科衛生士の場合、こういう部分があまりないのですぐに辞めてしまう人も多いのかもしれません。
まして診療所で働いてのお給料だと一般企業で働くのとそこまで変わりませんからね。
スキルアップもしないし、結局すぐやめてしまうようです。
政府も3年制にすることで、多少は歯止めをかけてるようですが、それでもあまり改善されてないような気がします。
衛生士の確保はどうすれば?
歯科衛生士の確保はやはり一般的な求人誌などですが、最近は歯科コンサルティング会社などから紹介してくれることがあります。
私も最初はどのようにして確保してるのか私も知らなかったのですが、一部の医療コンサルティング会社はそのコネクションで専門学校から集めてきてるとのことです。
その提携状況によりますが、就職先としてあっせんができるので専門学校もメリットが多いのでしょう。
本来は医師の開業パックなどとセットになってるオプション的なものですが、場合によっては有料で紹介してくれるので必要であればこういうサービスも利用してみるのもありかもしれません。
実際に衛生士が足りずに経営が成り立たない、営業できないという歯科医さんも多く、求人誌だけではなかなか集まらないのが現状です。
必要に応じて様々な方法で衛生士さんを集めるようにしていきましょう。